Contents
>> 最初にもどる
|
瀬野川たんけん
2012.09.18.Tue.
海田小学校4年生 瀬野川探索会 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月18日 海田小学校4年生 瀬野川探索会がおこなわれました。 台風で中止かと思ったが、水位は平常、水質良好、水温低下も無し。 午前10時に子供達が集合。 この日のサポートは、広島市立大学情報科、広島大学生物生産学部、 岩田会長、岩本会長そして父兄が10名ほど。 二組に分かれて開始。 上流では砂地でのシジミやカワニナの採取と中州と人工堰の説明。 瀬野川には浚渫工事で流速が緩くなり、土砂が堆積してしまう場所がある。 工場からの排水で汚濁も堆積してしまう。 そこで流速を増やし、かくはんするための石堰を施した。 いわゆる中州の役目。 4年生の授業では少し難しいとも思うが、説明をしっかり聞いていた。 後は、シジミやカワニナ、魚、エビがどのような場所に生息しているか体験する。 約90分の授業も無事終了。 今年の探索会も怪我人0で終えた。 今年最後の探索会だが、周辺の川底には空き缶が4個ほど。 綺麗に取り除けた。 子供達も「空き缶が有りました」と拾ってくれる。 別に指示したわけでも無いが伝わっている。 広島大学生物生産学部の生徒が最後に、 「素晴らしい瀬野川を皆さんで守りましょう」と締めくくる。 この日はドンコ、ウキゴリ、オイカワ、ハゼ、メダカ、 シジミ、ヨシノボリ、カマツカ、を捕獲。 撮影後瀬野川に戻した。 カワニナは三迫川の上流に放流できた。 ![]() ![]() >> もどる
|