Contents
>> 最初にもどる
|
瀬野川たんけん
2012.11.02.Fri.
ミックスフラワー植栽 ![]() ![]() 11月1日、瀬野川に3回目のミックスフラワー植栽を行いました。 この日参加してくれた団体をご紹介。 クラーク記念国際高等学校、広島市立大学情報科、麒麟倉庫株式会社、 広島双葉ライオンズクラブ、海田町立幸保育所(年長年中)、 広報で海田役場企画課、瀬野川を楽しむ会。 瀬野川ミックスフラワーの説明。 その中でも一番最重要課題が、アレルギー植物の削減。 稲科の植物が多く、初夏頃アレルギー疾患が増えます。 河川敷きの植物の多くが、稲科植物、菊科植物。 中でも、ホソムギは稲科で毒ムギ属、多年草。 その他、オオアワガエリ、スズメノテッポウ、セイタカアキノキリンソウ、 スズメノカタビラ、ハルガヤ、カモガヤなどが主なアレルギー症状の原因。 牧草として持ち込まれた帰化植物。 除草も年に2回。 その費用は年間何百万も掛かる。 少しでも和める環境になるとドンドン人が集まり輪が広がる。 河川敷は、果樹などは耕作はできませんが、 花を植えることは許可申請して問題がなければできます。 瀬野川を楽しむ会はの活動は2000年6月から活動を開始し、 毎年河川掃除、総合学習のサポート生物調査などを継続。 今まで一人も怪我もなく活動をしています。 毎年地元の海田小学校、海田南小学校、幸保育所を案内しています。 活動が認められ現在、試験的に植栽をしています。 10月31日の植栽では沢山のボランティアが集結。 作業手順を説明して準備を進める。 最高齢者は広島双葉ライオンズクラブの会員さんで御年80歳位。 そして5歳から6歳の保育所の子供達が44名程参加。 手分けして、種まき、苗植え、最後に散水車で水やりをしました。 3月の菜の花から開花して最後に10月コスモスの開花。 品種はこちら!! (宿根性品種の開花は播種の翌年からとなります)
合計700m2に適する種子を植えました。 この植物は全て安全性確認済みです。 ![]() ![]() ![]() >> もどる
|