Contents
>> 最初にもどる
|
瀬野川たんけん
2013.09.30.Mon.
瀬野川便り ![]() 今年の瀬野川探索会も無事終了 海田小学校4年、海田南小学校3年 海田西小学校4年 天気、水温、水位、全部良かった 怪我人0 2000年から継続する探索会 広島大学生物生産学部海野准教授率いる、学生達がほんまに素晴らしい 先輩が後輩にアドバイスしながら安心して任せられる こんな学生達が教育機関に入れば、瀬野川探索会と同じ事を、 日本中であちこちでできるのだが? 25日午前中、最後の授業に出かけた 海田南小学校3年生の授業だ 時間厳守、私語厳禁をうるさく伝えている。 教室に入ると、シーン 先生から紹介され私の一言 「約束を守ってくれてありがとうございます」 「おかげで来年も瀬野川探索会ができそうです」 その後、河川保護活動の取り組みを、 3年生にわかりやすく手振り身振りで伝える 何でもない言葉が難しい 浚渫、治水、利水、洪水、氾濫、増水、生物多様性環境を守る、外来種、 これを上手く伝えることがブチ難しい もっと勉強しておけばよかった。子供に物を伝えることは、 本当の先生で無いと無理と思う だから身振り手振りでヘロヘロになる こんな事を5時間もすればやせるぞ!! しかし、最後の最後に試したシジミの味噌汁 100%伝わったようだ。 お手紙からの一文 中村さんへ 朝はさむいですね。しじみじるはとてもおいしくて はっぺ(ほっぺに事)が落ちそうでした これからもさむいですが元気でいてください。 でわさようなら。 000君からのお手紙です これを見て大笑いしたし、涙が流れる こんな子供からのお手紙は全て保管している 時々ページをめくると、またやろうと元気をもらう 今年250人程からお手紙をもらいました。 海田西小学校はシジミの味噌汁はできませんでしたが、 海田小学校、海田南小学校は何とか 味噌汁まで体験できました。 やはりシジミの味噌汁までできたら ホンマ「瀬野川の素晴らしさ、綺麗さ、楽しさ」 全て伝わった パックテストや、害虫調べなど一切していない 流速調べも一切しない しかし、自分の町の素晴らしさは、ナンも覆わずとも自慢できるはず ほんまに素晴らしい瀬野川を体験できたと思います。 机上の学びでは無く、瀬野川探索会で全て伝わったはず。 機会があれば是非、瀬野川に親子で探索してください 日下橋上流、線路側に少しだけ駐車場があります。 それと、俳優の中本ケンさんが代表の多摩川GASAGASAクラブ http://homepage3.nifty.com/gasagasa/gasagasa-club/gasagasa-club.html このGASAGASAクラブはかなり規模がでかく、東京の教育機関も後押ししています。 中本ケンさんは、まずは先生が体験することを切望しています。 瀬野川も先生から、そしてお父さんお母さんから体験してほしいです フジTVの(晴れたらいいね!)の番組で幾度も取り上げていました。 ブチエエ番組でした。 今見るtvは「釣りごろつられごろ」とダッシュ島かな? 一番大切な事 この活動、一人でも怪我人が出たら私の負け 活動は中止。 環境保護や生態系を守る以前の話だ! 今まで学校は「瀬野川は危ないから近寄ってはダメ」 「遊んではダメ」と規則があった それを分かって今の活動をしている 怪我人が出たら、 「ほら見ろ!中村がこんな勝手なことを言うから事故が起きたじゃ無いか」 「あいつは教師でも無いのに、ナンが環境学習だ」 「やはり、中州なんか残す事は無い」「コンクリートで蓋でもせー」 と言われるはず 一人の事故で全て振り出しに戻る? いやそれ以前に戻り、やはり危ない場所には行かせない事になるだろう。 今年も無事終了したが、ホンマ声がかれるほど、大声で叫んだ 子供達からのお手紙を見て、やって良かったと思う 来年もできるかも? 瀬野川の植栽もそろそろしなくてはイケン。 たぶん10月7日にはできそうだ 今年は花の種がゴッポリあるぞ 10月9日は広島市立大学情報科の先生や学生達と植栽準備 そして保育所の子供達と種まきです。
>> もどる
|